時期

妊娠後期は睡眠トラブルが続出!睡眠不足は赤ちゃんに影響はある?

妊娠後期は睡眠トラブルが続出

妊娠後期、そろそろ妊婦生活も終盤です。そろそろ出産準備を始める方も多いのではないでしょうか。

そんな妊娠後期で気になるのが睡眠に関する悩みです。妊娠中期は落ち着いていたという方も、後期になると新たなマイナートラブルが生まれて辛い生活を送っているという方も多いでしょう。

特につらいのが睡眠の問題だと思います。今まで快適に眠れていた方や過眠に悩まされていたという方も、妊娠後期になりいきなり眠れなくなった、睡眠不足が続くようになった、という場合があります。

妊娠後期の睡眠はいったいどんな状態になるのでしょうか。そして、どうすれば妊娠後期に安眠することができるようになるのでしょうか。

妊娠後期の睡眠の特徴

妊娠後期になると黄体ホルモンがどんどん分泌されるようになります。これは赤ちゃんが生まれてくる準備をするためです。妊娠初期の場合は、卵胞ホルモンが活発化していきます。

これは妊娠する体を作るためです。卵胞ホルモンの影響や初期のつわりが原因で、初期は過眠になる方も多いといわれています。しかし後期になると、過眠だったという人も不眠になることが増えてくるんです。

黄体ホルモンが分泌されることで、産道がしっかりと作られます。このおかげで出産もスムーズに進められるようになるのです。しかし黄体ホルモンには出産のための体作り以外にもさまざまな効果があり、覚醒作用などもあるようです。

ホルモンの分泌が睡眠にどう影響するの?

積極的に体を動かせるように、とホルモンが作用するため興奮状態になってしまいなかなか寝付けなくなるようです。

また、産後の準備のためという説もあります。産後は昼夜問わず新生児のお世話をする必要があります。

3時間おきにミルクを上げ、頻繁におむつを取り替え、泣いている子供をあやすとゆっくりと眠る暇もありません。だからこそ、妊娠中から睡眠状況に慣れるために不眠になる、夜中に起きるようになる、という説もあるほどです。

妊婦の理想的な睡眠は1日7~8時間

妊婦の理想的な睡眠時間は一日7時間から8時間だといわれています。妊娠中、そして健康的な状態でもこの時間帯がベスト睡眠時間といっていいでしょう。

妊娠後期になると産休に入る方も多く、仕事などをしていない分睡眠時間をしっかりと取ることが出来る、という場合もあるかもしれません。しかし仕事をしていないからといって十分な睡眠時間を取ることが出来るという訳ではありません。

仕事以外にも家事や上の子のお世話がある場合も多いでしょうし、後期のトラブルでなかなか眠れなくなってしまう人も多いはずです。

そのため妊娠後期で十分な睡眠時間を確保することはなかなか難しいでしょう。出来る限り、しっかりと睡眠を取るようにしてください。

妊娠後期は眠りが浅い…夜眠れない原因は?

今まで快適に眠ることが出来ていた、中期まではしっかりと睡眠を取ることが出来ていた、という人でも妊娠後期で途端に不眠に悩まされるということもあります。これにはさまざまな原因があります。

妊娠生活も終盤、新生児の育児のために出来るだけ休めておきたいですが、妊娠後期の不眠の原因はなかなか改善できないものばかりです。

なぜ妊娠後期になるとなかなか寝付けなくなってしまうのでしょうか。これから6つの原因を取り上げます。

プロゲステロン(ホルモンバランスの変化)

やはり妊娠後期でもホルモンバランスの影響で眠れなくなってくるという人が増えてきます。特に注意をしたいのが、黄体ホルモンです。女性のホルモンは主に卵胞ホルモンと黄体ホルモンの2種類が分泌されていて、それぞれでバランスを取っています。

妊娠後期になると出産のために黄体ホルモンが活発化しますが、黄体ホルモンが活発化するとリラックスすることが出来ない、興奮状態になる、などの影響があるようです。

そのせいでなかなか寝付けなくなってしまい、安眠することが出来ない、布団に入っても寝付けなかったり途中で起きてしまう、といったことが起こるようです。

ホルモンバランスが不安定なのは妊娠中常に起こることです。自分自身ではなかなか改善をすることはできないでしょう。そのため出来るだけリラックスするように心がける、眠くなくても布団に入って体を休める、といった対応が必要です。

胎児の成長(胎動が激しくなる)

妊娠後期になるとお腹も相当大きくなり、胎児も活発になります。今まではぽこぽこしたりお腹に振動を感じる程度だった胎動も、はっきりとするようになってくるはずです。お腹が明らかに動いているとわかるほどの胎動は、時として痛みを感じます。

力強く押されたり、内臓や腹部をえぐったり、膀胱などの内臓を刺激することもあるはずです。痛いと感じるほどの胎動は不眠の原因ともなるでしょう。特に胎児は、母体が休んでいる夜間に特に活発化します。

母体が動いていないときのほうが動きやすいからです。寝ようと思ったときに激しい胎動が来ると気になってなかなか寝付けなくなってしまうでしょうし、強く痛みを感じるほどの胎動だと痛みが原因で眠れなくなってしまうはずです。

もちろん胎動があるのは胎児が元気な証拠です。しかし胎児は元気でも、母体がなかなか睡眠を取れないという状況はとても辛いはずです。

お腹が大きくなって寝苦しくなる

妊娠後期になるとお腹も相当大きくなってくるはずです。ただ座っているだけ、歩いているだけでも辛く感じてくるでしょう。もちろん寝ているときも辛いはずです。

寝返りを十分に打つことが出来なくなったり、今まで慣れていた姿勢で眠ることが出来なくなって寝つきが悪くなってしまう可能性があります。お腹が大きくなることで内臓も圧迫されます。

そのせいで内臓が辛い、圧迫されて違和感を感じる、などといった影響も受けるはずです。お腹が大きくなることは順調な妊婦生活が送れているという証拠ではありますが、寝つきには大きく影響を及ぼしてしまうでしょう。

お腹が大きいことはどうしようもないことです。そのため自分自身で楽な姿勢を見つけるなどして対策を取る必要があります。出来るだけ寝ているときも辛くないように、安眠できる姿勢を探してみてください。抱き枕を使うのも効果的です。

動悸や息切れが起こるため

妊娠後期になるといきなり動悸や息切れが起こる方が増えてきます。これは妊娠後期にはよくあることです。なぜ動悸や息切れが起こるのかというと、さまざまな原因があります。妊娠後期になると、途端に呼吸が苦しくなったり貧血状態になりやすくなってしまいます。

呼吸が苦しくなるのは胎児に空気を送るためです。小さかった胎児も、母体から出て新生児として成長出来るほどの大きさになります。

そのため必要な空気量も増え、母体もそれだけ沢山の空気が必要になり、頻繁に呼吸をするようになり呼吸が苦しくなってしまいます。血液に関しても、後期になると出産に備えて沢山の血液が必要になるため、体内でたくさん作られるようになります。

そのせいで心臓に負担がかかってしまい、動悸や息切れが起こりやすくなってしまうのでしょう。妊娠後期は少し歩いたり階段の昇り降りをするだけで苦しくなることが多いです。もちろん眠るときにも辛く苦しく感じることがあります。

むずむず脚症候群

むずむず脚症候群は妊娠中に起こりやすい症状です。むずむず脚症候群は名前のとおり足がむずむずして痒みが出る、眠れない、などを感じる症状です。妊娠中以外にも発症することがあるので、妊娠前からむずむず脚症候群に悩まされている人もいるかもしれません。

むずむず脚症候群は原因が解明されていません。特に中年層の女性に多く発症しやすい症状です。45歳前に発症する人は3割程度だといわれています。また、むずむず脚症候群は鉄分不足で発症する可能性が高いといわれています。

そのため、鉄分不足になりやすい妊娠中にむずむず脚症候群になる方が多いのでしょう。特に妊娠後期は血液が不足しやすい時期なので、むずむず脚症候群になりやすいです。

むずむず脚症候群の原因ってわかっていないんだ!なにか対策方法はあるの?

むずむず脚症候群はしっかりと体を温める、足を適度に動かす、運動をするなどで症状が緩和するといわれています。他にも不足している鉄分を補うことも大切です。

妊娠後期に鉄分は必須です。不足していると感じたらサプリメントなどから取るようにしましょう。もちろん冷えも大敵なので、夏場でも体を冷やさないようにしましょう。対策をすることで、むずむず脚症候群の発症を食い止めることが出来るかもしれません。

頻尿によるトイレの回数の増加

妊娠後期になると頻尿になる方がどんどん増えていきます。妊娠中は常に頻尿という方も多いですが一番頻尿になりやすいのが妊娠後期です。これにはさまざまな理由があります。

まず第一に、胎児が大きくなるからです。胎児の多くは頭が下で足が上の体制となります。妊娠中期までは体も小さくさまざまな体勢でいますが、後期になると出産に向けて頭が下の位置になる胎児が大半となるでしょう。

そのせいで足が膀胱付近になり、膀胱を蹴り上げることになります。膀胱を体内から刺激されることにより尿意を感じて、頻繁にトイレに行きたくなるはずです。また、胎児が大きくなるにつれて膀胱はどんどん小さくなっていきます。

狭い体内で胎児は成長していくので、膀胱も他の臓器もどんどん圧縮されてしまうのです。そのせいで用量が普段以上に小さくなってしまい、頻繁にトイレに行きたくなってしまうのでしょう。

眠れない&睡眠不足は胎児にどんな影響がある?流産とかに関係する?

妊娠後期で不眠による流産の心配はほとんどないといっていいでしょう。後期になると流産の確率はほとんどなくなります。

また、後期の場合は流産ではなく、死産の扱いとなるのが基本です。胎児が十分に成長しているので、あくまで流産という扱いではなくなります。

後期に不眠だからといって死産になる確率もありません。そのため眠れないからといって不安になる必要はありません。眠れないという妊婦は沢山います。

後期になり不眠が影響して早産になりかけても、もう十分に成長しきっている段階です。そのため、万が一早産になったとしても助かる確率が高いでしょう。

だからといって油断をしていてはいけません。不眠による流産や死産のリスクは少ない、そして妊娠後期で不眠になる妊婦は沢山いますが、母体に負担が掛かっているのは事実です。

妊娠後期はとても大切な時期なので、しっかりと体を休めて出産に備える必要があります。出産は体力がないと出来ません。そのため、出来る限り安眠をして、体力をつけて、万全の体制で妊娠に挑むようにしましょう。

妊娠後期の寝る姿勢とリスクについて

妊娠中に特に大切なのは、眠っているときの体勢です。妊娠後期になるとお腹も大きくなり仰向けやうつ伏せで眠るのが辛くなってくるはずです。そのため横向きで眠る人が多いでしょう。抱き枕を使ったり体制を整えることで安眠を心がけている妊婦の方は沢山います。

妊娠後期は、眠っているときの姿勢がとても大切です。眠っているときは無意識なので、知らず知らずの間に胎児に負担のかかる姿勢で眠っている可能性も出てきます。無意識なので改善をすることは難しいでしょう。

どんな姿勢が胎児に負担をかけていて、どんなリスクがあるのでしょうか。

「仰臥位低血圧症候群」原因と対策

妊娠後期に気をつけたいことといえば仰臥位低血圧症候群です。仰臥位低血圧症候群は、妊娠後期の妊婦が仰向けに眠ることで大静脈が圧迫されて、血流が悪化し、熟睡をすることが出来ない状態になることです。

この姿勢のままで眠っていると、酷いときは嘔吐や呼吸困難、気絶する可能性もあるほどです。血流が不十分な状態なので、どうしても体が危険な状態になってしまいます。

危険なのは母体だけではありません。仰臥位低血圧症候群になると、母体が圧迫されるだけではなく胎児にも十分に血液も酸素も送られなくなってしまい、低酸素症になる可能性があります。赤ちゃんの発育に大きく影響を及ぼしてしまうでしょう。

仰臥位低血圧症候群対策として大切なのが、横向きに眠ることです。仰向けじゃないと安眠できない、という人もいるかもしれませんが、後期の仰向けは危険です。お腹が圧迫されてしまい、安眠することが出来ないどころか胎児も落ち着くことが出来ません。

ここでワンポイント最近は、横向きで眠るための抱き枕も販売されています。抱き枕を使うことで、重たいお腹を支えながら楽な姿勢で眠ることが出来ます。仰臥位低血圧症候群予防のためにも、横向きで快適に眠るように癖をつけましょう。

妊娠後期・臨月の不眠症対策

妊娠後期・臨月もしっかりと眠ることが大切です。後期はもうすぐ出産間近なので睡眠不足が続くのは禁物です。

では睡眠の改善はどうしたらいいのでしょうか。お腹の大きい妊娠後期・臨月でもできる簡単な睡眠改善方法を解説します。

確実に睡眠不足が改善されるとはいえませんが、睡眠の質は良くなるはずです。何もしないよりは断然いいので、実践していきましょう。

シムスの体位

妊娠後期の睡眠姿勢でおすすめしたいのがシムスの体位です。シムスの体位は妊婦が快適に眠ることが出来ると評判の姿勢です。アメリカの産婦人科医が19世紀に開発した姿勢で、今でも妊婦に良いと推奨されています。

シムスの体位はとても簡単です。体の左側を下にして横向きに眠るだけでいいんです。できればそのまま左足を伸ばし、右足は足の付け根からまげて、ヒザもしっかりと曲げた状態で眠るようにしましょう。

お腹に負担が掛からない程度に若干うつ伏せよりの体勢になったら、シムスの体位の出来上がりです。とても簡単な姿勢なので、いつでも実践をすることが出来ます。

横向きになって寝るのと何が違うの?

ただの横向きよりも、左を下にして右足を曲げたほうが心臓などに負担をかけることなく、血流を促進することができます。

妊娠後期はただでさえ血流が滞りやすい時期です。睡眠中に血流を安定させることで、母体も楽になり、胎児にも十分に栄養や血液、酸素を送ることができるようになるはずです。

もしシムスの体位に慣れなくて辛いと感じる場合は、布団、クッション、抱き枕などを使ってちょうどいいポジションを探してみてください。自分の快適なシムスの体位を探すことで、臨月や出産まで快適な睡眠を得ることができます。

転倒の心配がない適度な運動(ウォーキングなど)

妊娠中は運動は控えめに、といわれることが多いでしょうが、後期や臨月になると歩くことを推奨されるはずです。適度に運動をしたり歩くことで安産運動になったり、出産や産後の必要な体力をつけることができます。

股関節を鍛えることで、快適な出産に挑みやすくなるんです。そのためウォーキングを実践してみてはいかがでしょうか。妊娠後期になると体が辛かったり、仕事が産休に入ったりで、途端に体を動かす機会がなくなるという人も多いでしょう。

しかし後期こそ動くべきです。日中にウォーキングなどの適度な運動をすることで疲労感を得て、眠りやすくなります。運動は転倒する心配のない、簡単なものにとどめておきましょう。

好きなことをしてリラックスする

妊娠後期こそ、好きなことをするべきです。好きなテレビを見る、音楽を聴く、飲み物を飲む、ヨガをする、といった好きなことをすることでリラックスができます。妊娠後期から臨月は体も辛くなるはずです。

出産や産後の不安があってなかなか寝付けない人も多いでしょう。だからこそ、リフレッシュをすることが大切です。妊娠後期ともなるとなかなかフットワーク軽く動くこともできず、やれることも制限されてしまいます。

しかし、自分の好きなことをすることは大切です。子供が産まれたら、しばらくは自由に動くことはできません。だからこそ、妊娠後期から臨月にかけて、好きなことをしてリラックスをする時間を作ってください。

無理に睡眠をとることよりもマイペースに休息できているかを重視

眠れない眠れないと悩んでいると、より一層眠れなくなってしまいます。もちろん眠ることはとても大切なことではありますが、眠れないと不安になることが一番体にはよくないことなのです。

そのため、眠れないと悩みすぎずに、マイペースに生活をすることが大切です。夜に寝付けないのであれば、日中に眠ってもいいでしょう。もちろん体をしっかりと休ませることができるのは夜の睡眠ですが、日中に眠気が来たのなら抗わずに眠ってしまっても大丈夫です。

また、眠れなくて不安になりベッドの中にいるよりも、いっそ少し体を動かしたり好きなことをして快適に過ごすことも良いでしょう。妊娠後期だからこそ、ある程度好きに過ごすことも大切です。

無理やり眠ろうとしているんだけどなかなか寝れないんだよね…。

眠いけど無理やり起きることはいけませんが、眠れないのに無理に眠ろうとすると逆効果です。ただでさえ寝つきの悪い時期なので、不安に感じずリラックスして気軽に過ごしてみてはいかがでしょうか。

まとめ

妊娠後期は妊娠生活の中でも特に睡眠状態が悪化しやすい時期です。産後は昼夜問わず新生児のお世話をすることになるので、もっと眠れなくなってしまいます。後期や臨月こそ、しっかりと睡眠を取っておきたいものです。

しかし体調の問題やメンタル面、胎児の影響でなかなか眠れなくなってしまうでしょう。そんな時は、眠れるように対策を取るのが一番です。安眠できるように、妊娠後期でできることを試してみてください。

自分にあった安眠方法を見つけることができれば、後期でも十分な睡眠を取ることができます。しかしそれでもなかなか眠ることができない場合は、無理に眠る必要はありません。不眠で悩んでいる後期の妊婦はたくさんいます。

眠れないことは辛いことですが、眠れないことで悩みすぎるとメンタル面がどんどん辛くなってきてしまいますの注意しましょう。

眠れないからといって胎児に重大な危機が迫ることもありませんし、成長を害することもないでしょう。

母体がリラックスして、落ち着いて過ごすのが一番です。眠れないときは無理をしない、快適に、自分が一番落ち着いて心穏やかに過ごせる方法を考えて見ましょう。自分なりのリラックス方法を見つけたら、きっと夜も眠りやすくなるはずです。

  • 妊娠後期になるとそれまで過眠だった人も不眠になる可能性がある
  • 妊婦の理想的な睡眠時間は1日7~8時間
  • 妊娠後期に眠りが浅くなるのは6つの原因が考えられる
  • 流産や死産のリスクはないが、出産に備えて体を休める必要がある
  • 無理に眠ろうとせずマイペースに休息をとるのが大事