基礎知識

妊娠できない!?無排卵月経とは?原因や治療・改善法を解説

妊娠できない!?無排卵月経とは?原因や治療・改善法を解説

生理はあるけれど排卵はしていない状態を、無排卵月経と言います。これは排卵障害の一種で、不妊の原因ともなるものです。初潮を迎えたばかりの思春期、閉経前にも無排卵月経は起こりますが、この時期に起こるものは生理的な現象であるため問題とはなりません。

しかしこれらの時期以外での無排卵月経というのは、身体に何らかの問題があることが考えられます。原因はストレスや痩せすぎ、肥満、多嚢胞性卵巣症候群など人によって様々です。

無排卵月経は生理はあるものの排卵をしていないという状態であるため、自分では気づくことができません。ただ生理周期や日数、経血量の異常などの症状があるので、可能性に気づくことはできるでしょう。

きちんと調べるためにはホルモン検査や超音波検査が必要であり、これによって無排卵月経であるかどうかを診断してもらうことができます。薬物治療が行えるため、生理の異常や不妊に悩む場合は一度検査を受けてみると良いでしょう。

無排卵月経(無排卵周期症)とは?

無排卵月経は排卵障害の1つで、生理による出血はあるものの排卵はしていないという状態です。生理がありながら無排卵である、いつもの生理とは違うような出血があるなど、人によって出血の内容は様々に違ってきます。

無排卵月経はエストロゲンというホルモンの分泌不足により起こります。月経自体はあるため、無排卵とは気づくことができません。検査を受けて初めて分かるものであることから、これを知らず不妊に悩み続けるといったこともよくあります。

ただ無排卵月経は通常の消退出血では無く破綻出血であるため、その出血の違いで可能性に気づくこともできます。特にそれまで生理周期が安定していた人の場合、いつもとは違う少量のだらだらとした出血が続くことになるため、変化を感じやすいでしょう。

また女性の身体は排卵期に体温に変化があるため、基礎体温を記録し続けている人の場合も変化に気づきやすいです。

無排卵月経の場合は生理の前後でも体温に変化が現れなくなってくることから、あらかじめ無排卵月経について知識を持っていれば、自信が排卵していないということを察せます。

ここでワンポイント特に妊活に励む人の場合、無排卵月経に関する知識と自身のその可能性についてきちんと把握していないと、長く不妊に悩まされることになります。

体温の変化や生理の異常など、様々な変化で気づくことができるものですから、身体の様子については常に細かく気を配り、変化を見逃さないようにしていきましょう。

無排卵月経なんて病気があるんだ。

これは月経自体はあるから気づくことができず、知らない人も多いのじゃ。不妊の原因としてもあるから異変を感じたら病院にいくことをおすすめするぞ。

無排卵月経の原因にはどんなものがある?

無排卵月経はエストロゲンというホルモンの分泌不足によって起こりますが、これを引き起こす原因というのは様々です。ストレスにはじまり痩せや肥満、多嚢胞性卵巣症候群などの病気であることもあり、何が原因かで治療の方法も異なってきます。

原因が何であるかによって、治療の方法は日常生活の改善から投薬による治療まで大きく違ってきます。

原因が日常生活にある場合一過性のもので改善される人もいれば、病的な無排卵月経が続く人もいるので、どういったことが原因で引き起こされるものなのかについてはよく理解しておきましょう。

ここでワンポイント原因がはっきりし、きちんと治療を行えば、再度排卵が起こるようになります。

多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)

未熟な卵胞が卵巣辺縁に数珠状に並んだ状態で、典型的な排卵障害を伴います。子宮が上手く機能していないことから起こる症状ですが、投薬による排卵誘発によって再度排卵を促すことが可能です。

超音波検査ホルモン検査によって容易に診断することができ、妊娠のための治療については専門知識を持った不妊治療専門医であれば簡単に行えます。

診断も治療も難しいものでは無く、速やかに改善を図っていくことができるから、不妊や月経の異常に悩む場合には速やかに医師に相談するのじゃぞ。

多嚢胞性卵巣症候群については、月経不順、無月経、多毛やニキビ・低音声などの男性化徴候、月経過多などの症状が特徴となります。

起こる原因はまだはっきりしていませんが、ホルモン異常や糖代謝の異常などが可能性として考えられています。

甘いものを大量に摂っていたり肥満気味という場合には、まず生活習慣から改善していくべきなので、できる限りの努力を行ってください。

ここでワンポイント病名のイメージから診断を受けると大きな不安を感じてしまいますが、治していけるものであるため、早めに医師に相談することが大切です。

ストレス

ストレスは身体に様々な影響を及ぼします。無排卵月経を引き起こす原因ともなり、特に日常的に強いストレスを抱えている人の場合は、これを解消しない限り生理・排卵に関する症状も改善することは難しいでしょう。

ストレスによって無排卵月経が起きている場合には、ストレスの原因となっているものを断つなど、日常生活の改善に努めていかなければなりません。

ストレスなんかで引き起こるかもしれないんだ…。

人によっては生活改善だけで無排卵月経が改善されるといったこともありますから、たかがストレスと甘く見ず、真剣に向き合っていくことが必要でしょう。

根本的な原因の解決が難しいのであれば、少しでもストレスを溜めないよう努力していくことも必要です。

ストレスは一時の問題で済むものでは無く、受け続けるとどんどん蓄積していきますから、趣味や運動などで上手く発散し、身体に影響が出ないようコントロールしてください。

ストレスは無排卵月経に限らず、身体のあらゆる不調を引き起こす引き金となるものです。精神的に大きな負担を抱えることで自律神経に影響をきたし、そこから無排卵月経を招くといったことも考えられます。

直接的、間接的のどちらから影響が出てくるかといったことは分からないから気をつけていかなければならないのじゃ。

過度の肥満もしくは痩せ

ダイエットや暴飲暴食によって過度な肥満、もしくは痩せである場合、この影響で無排卵月経を引き起こす可能性もあります。

太り過ぎや痩せすぎはいずれも身体に良いものでは無く、これによって生理不順や生理がこなくなってしまうといった話は度々聞くものです。

肥満や痩せや身体への負担も大きく、それによってホルモン異常が起きて正常な月経に支障をきたします。また太り過ぎ、痩せすぎと共に不規則な生活や強いストレスなどが連携し、無排卵月経の原因となることも考えられます。

特に短期間での急激な増減は身体に大きな負担となりますから、極端な体重の変化が無いよう努めていかなければなりません。

適切な食事と運動、生活習慣を心がけていくことで健康的な体重をキープしていくことができれば、それだけでも身体の調子は整い、無排卵月経の原因を解決していくことにも繋がってくるでしょう。

肥満と痩せはどちらにおいても卵巣の働きを低下させてしまうため、できる限り適正体重を維持していけるよう努めていってください。

注意してね!体重を意識しすぎない正しい食生活、適度な運動によって身体はより健康な状態に向かっていきますから、ダイエットや暴飲暴食はくれぐれも避けていかなければなりません。

卵巣機能が未発達の10代や卵巣機能が低下する更年期以降

無排卵月経はストレスや肥満、痩せ、多嚢胞性卵巣症候群の他、10代の思春期や更年期においても起こることが多いです。

これは卵巣機能が未発達、また機能が低下してくることが原因であり、一種の生理的な現象であることから、特に心配する必要はありません。

ストレスや肥満、痩せ、多嚢胞卵巣症候群などの場合には内外的なダメージによって卵巣の働きが低下してしまうため問題ですが、10代や更年期以降においては自然な身体の成長と衰えによるものなので、自然現象的な問題と捉えて良いでしょう。

基本的に治療なども必要ありませんが、生理周期や経血量の異常などに悩まされることもあるため、その場合には医師に相談の上、適切な治療などを受けていく必要があるでしょう。

特に10代においては重い生理痛などに悩まされることも多いから、我慢して付き合っていこうとせず医師に相談するのじゃぞ。

10代のうちは容姿を気にして過度なダイエットに励むことも少なくありません。しかしこういったことが卵巣機能に負担をかけることになり、20代以降にも影響を残す恐れがありますから、そういったことが起こらないよう気をつけていくことも必要です。

無排卵月経の症状とは?

無排卵月経の主な症状は、月経不順や不妊、不正出血です。

月経不順については、24日以内に月経がくる頻発月経、生理周期が39日以上3カ月未満でくる希発月経、出血量が異常に多い過多月経、異常に少ない過少月経、出血日数が8日以上の過長月経、2日以内過短月経があり、複数のパターンが組み合わさることも珍しくありません。

月経不順は無排卵月経の典型的な症状であり、自身でも容易に異常に気付くことができます。しかし排卵しているかどうかということは周期や経血量では知る由が無く、単なる生理不順として過ごしてしまうことも多いでしょう。

不正出血についてはパターンが様々で、生理周期に則って起きることもあれば、不定期に続くなど色々なケースがあります。

注意してね!しかしいずれにおいても気をつけなければいけないのは、長期に渡って無排卵月経の不正出血が続く場合、子宮内膜増殖症や子宮内膜がんなどのリスクが高まってくるという点です。

症状が軽かったり安定した周期で不正出血が起こると甘く捉えて放置してしまうといったことも出てきますが、無排卵月経以上に深刻な問題を引き起こす恐れがあるので、危機感を持って向き合っていかなければなりません。

また不正出血によって無排卵月経を自覚することは無いものの、生理前に眠気や食欲不振、精神的な不安などの症状が強かった人の場合、これら症状が無くなってくるため変化に気づけることもあります。

無排卵月経は不妊の大きな原因となるので、不妊に悩んでいる人の場合は疑っていく必要があります。

妊活に励んでいるのであれば基礎体温をつけている人も多いでしょうが、そういった場合、排卵期前後においても体温の変化が無いといった身体の変化が現れてくるため、そのことから無排卵月経を自覚することもできます。

生理の異常や不正出血が無い場合、体温を記録していないとこれに気づけないことが多いですから、不妊に悩む場合は毎日の体温計測をしっかり行っておく必要があるのです。

毎日体温を測ることはわかったけど「長期に渡って無排卵月経の不正出血が続く場合」ってどれくらいの期間?

具体的な期間は決まっておらんが、「長いこと続くな」と思ったら一度見てもらうといいじゃろう。

無排卵月経の検査方法にはどんなものがある?

無排卵月経かどうかは、生理の有無や周期などの症状で判断することができません。きちんと検査を受けてはじめて無排卵であるかどうか診断されます。

無排卵月経については超音波診断とホルモン検査で診断することができる他、自身での体温計測と生理周期を照らし合わせることで可能性を考えていくこともできます。

可能性がある場合は、医療機関や自身での検査で調べ、早めに対処をしていきましょう。

超音波診断

超音波で診断を行う場合には、経膣エコーで卵巣や子宮の状態を調べていきます。卵巣や卵胞のサイズ、排卵の有無を確認し、診断が下されます。

多嚢胞性卵巣症候群が原因の場合は未熟な卵胞が卵巣辺縁に数珠状に並んだ状態であるため、エコー検査で容易に判断することが可能です。

卵胞は20mm程度の大きさまで発育していれば排卵する可能性が高く、それ以下の場合には無排卵と診断されることが多くなってきます。

卵胞の大きさについてはエコー検査でないと調べようがないため、無排卵月経の診断において超音波診断は欠かすことができません。

経腹エコーと違い経膣エコーはやはりどうしても緊張してしまうものです。

婦人科健診で既に経験がある人でもやはり緊張するものですから、初めての人はさらに緊張してしまうでしょうし、検査を敬遠してしまうかもしれません。

しかし無排卵月経を放置しておくことは、ホルモンバランスの乱れを放置することにも繋がり、これが結果として骨粗鬆症や子宮体がんのリスクを高めることになってきます。

妊娠を望んでいなければ無排卵でも問題無いといったことでは無いので、必要な検査はしっかり受けていくようにしましょう。

ホルモン検査

無排卵月経では、血液検査で女性ホルモンの分泌に関係する黄体形成ホルモンと卵胞刺激ホルモンの血中ホルモン値を調べます。黄体形成ホルモンは排卵を促す作用があり、卵胞刺激ホルモンは卵胞を成熟させる作用があります。

これらの2つのホルモンが基準値から外れると、卵胞は未熟なまま育たず、また排卵も促されなくなります。

検査では数値をチェックするだけで異常が無いかを簡単に調べられ、また検査を受ける側も採血のみで済むので、身体の負担は少なくて済みます。

無排卵月経については多嚢胞性卵巣症候群が原因の1つに挙げられますが、卵胞刺激ホルモンの数値が正常でありながら黄体形成ホルモンの数値が高いといった場合には、このケースであることが考えられます。

ここでワンポイント採血によるホルモン検査は、基本的に婦人科で受けることになります。

血液検査自体は他の診療科でも行うことができますが、ホルモン検査のみで無排卵月経かどうかを診断することは難しく、またある程度診断の予測が付いたとしても結局は婦人科にまわされることになるでしょう。

超音波診断とセットで検査を受けて判断を下していくのが普通なので、検査を受ける場合は婦人科を受診するようにしてください。

今すぐできる検査として基礎体温を測り排卵の有無を調べる方法がある

婦人科での検査の前に、自分で無排卵月経かどうかを調べたいというのであれば、基礎体温の記録をつけることでもある程度見当をつけていくことができます。

ここでワンポイント基礎体温は、エストロゲンとプロゲステロンの2つの女性ホルモンの周期的な変化により、低温期と高温期の2つに分かれています。

月経開始から排卵期までの14日間は低温期、排卵が始まってからプロゲステロンが分泌されるようになると体温が上がって高温期になり、この二つはおおよそ同じ期間です。

無排卵月経の場合、高温期でも体温が36.5℃を下回るようになり、低温期と高温期の差があまりなく、0.3℃以下といった特徴が現れてきます。

数字として記録しておくことはもちろん、グラフ化するとより一層変化の有無や程度が分かりやすいですから、実践してみてください。

無排卵月経では排卵が起こらないことからプロゲステロンも分泌されず、体温も上がらず、高温期が来ません。体温が低温期のみになりますから、こういった点にも注意して記録していくと良いでしょう。

つけた記録については、婦人科で検査を受ける際に持参すると、普段の生理の状態を説明する時に役立つぞ。

無排卵月経でも妊娠はできる?排卵検査薬に反応することはある?

妊娠は卵子と精子が受精することで起こるものであるため、排卵が起こっていない無排卵月経では、妊娠することは難しいと言えます。

理論的には妊娠は不可能なので、妊娠を望むのであればきちんと治療を行っていかなければなりません。

また排卵について調べるためには排卵検査薬を利用しセルフチェックが行えますが、この検査薬は無排卵であっても陽性反応が出ることがあります。

排卵検査薬は排卵が近くなると分泌量が増加する黄体形成ホルモンを感知するもので、排卵そのものを感知するわけでは無いことから、無排卵にも関わらず陽性を示してしまうことがあるのです。

基本的に無排卵月経についてはきちんと検査・治療を受けない限り、排卵、妊娠に至ることはできません。

治療は早ければ早いほど本来の卵巣の機能を取り戻すことができますし、排卵誘発剤を使用することでも25~40%の妊娠率を得ることができるようになりますから、後回しにすること無く、できる限り早い段階で医師に相談をするようにしてください。

身体の機能は年齢が上がるにつれて衰え、治療に時間がかかるようになりますから、妊娠を望む場合には特に早めの相談が大切です。

できる限り早めに相談することが大切なんだね!

そうじゃ。無排卵月経に関わらず、妊活をしているなら異変を感じた場合は早くに見てもらうことが大切じゃ。

無排卵月経の治療法

無排卵月経は治療を受けることで直していくことができますが、その方法は年齢や妊娠を望むかなどの条件によって異なってきます。

妊娠の希望がある場合には、排卵誘発剤の内服または注射によって排卵を促します。

無排卵月経は無月経と比べて内服薬のような比較的弱い排卵誘発剤で効果が得やすい傾向にありますが、副作用として多胎妊娠(双子以上)や卵巣過剰刺激症候群などを発症する可能性もあるので、この点については心得ておかなければなりません。

ちなみに排卵誘発剤による効果は70~80%と言われています。

子供を作らない、年齢を考えて妊娠を希望しないといった場合には経過観察とすることもありますが、月経不順で生活に支障をきたす際はホルモン治療やピルの内服などで治療が行われます。

治療において薬を利用したくない場合には、漢方薬などで体質改善を図っていくこともできます。漢方薬は生薬の組み合わせでそのパターンは数えきれないほどですから、症状や体質に合うものを処方してもらうことが可能です。

体の負担が心配だし、できれば漢方での治療のほうがいいな。

最近では婦人科でも漢方薬の専門知識を持った医師が増えているため、漢方での治療を望むのであれば、専門医に相談していくのが良いじゃろう。

自然治癒は可能?今すぐできる3つの改善法

無排卵月経は投薬治療などで治していくことができますが、中にはやはり薬は嫌という人もいるでしょう。

漢方などを利用することもできますが、そもそもは普通に排卵をして月経を迎えていたのですから、その機能を自然と取り戻せればと考えるのがやはり理想です。

無排卵月経については、身体の何らかの負担かかかり、その影響で卵巣の機能が衰えているのが原因とも考えられます。

悪影響となっている因子を取り除けば、自然治癒する可能性というのも当然ありますから、できることから始めていくのも良いでしょう。

生活習慣を改めていくだけでも身体の機能は改善されていきますから、ストレス、規則正しい生活を送っていけるようにしてください。

「ストレスの軽減」

卵巣の機能に限らず、ストレスは身体に様々な悪影響を及ぼします。精神的な不安や自律神経の乱れ、食欲不振や頭痛など心身ともに大ダメージを与えるものなので、無排卵月経の原因としても見逃すことはできません。

ストレスを溜めず上手く解消していくように努めていけば、それだけでも身体には大きなプラスになります。

そもそものストレスの原因を断つ、またストレスを溜めないように趣味や運動などで発散していき、健やかな精神状態を維持していけるようにしましょう。

ストレスの原因となるものに人間関係がありますが、もし付き合い方や受け止め方などを変えていけないのであれば、生活環境や職場などを変えていくことも考えていかなければなりません。

注意してね!時にはただ軽減を図るだけでは無く、根本的な部分から変えていかないと、全ての負担が自身の身体にかかってくるかもしれませんから気をつけてください。

「生活習慣の改善」

栄養バランスの偏った食事や不規則な生活習慣は、身体のリズムを崩し、自律神経を乱し、あらゆる機能を衰えさせます。そのため、無排卵月経を改善させていくためには、この生活習慣の見直しを行っていくことも欠かせません。

食事においてはジャンクフードやインスタント食品を避け、できるだけ自炊をして栄養バランスの摂れた食事を摂っていけるよう努めていきましょう。

食事のタイミングについても、できるだけ決まった時間にとるようにし、深夜の飲食は避けるようにしてください。

また早寝早起きを心がけ、睡眠時間は7時間確保できるよう努めてください。これらのことを心がけるだけでも、身体のリズムは整い、身体のあらゆる機能が回復してきます。

乱れた生活習慣・食生活は健康にとって大きなマイナスとなるので、身体にしみついてしまうことの無いよう気をつけていきましょう。

ここでワンポイント生活習慣は精神面にも大きく作用し、規則正しい習慣を身につけることでストレスも大きく違ってきます。

「漢方薬」

無排卵月経においては、漢方薬による治療も可能です。今は多くのドラッグストアでも扱っていますから、漢方薬を利用して改善を図るのも1つの方法でしょう。

市販されている漢方薬はパッケージに効能や副作用についても詳しく書かれているため、月経不順などのアイテムを選んで利用するのも良いでしょう。

しかし漢方というのは非常に種類が多く、それぞれで少しずつ効能も変わってきますから、自己判断で選ぶのでは無く、必ず薬剤師に相談をするようにしてください。

また漢方薬については、病院でも処方してもらえることが多いです。特に漢方を専門に扱う婦人科医であれば、より自分に適した調合の漢方薬を処方してもらうことができますから、こちらを賢く利用していけるようにしましょう。

ここでワンポイント漢方薬は生薬であるため、身体への負担を心配せずに利用できるので、薬に抵抗があるという人は特におすすめです。

妊娠を希望している方は早めに病院へ行って検査を!

生理は来るけれどなかなか妊娠できないと悩んでいる人、これから妊娠を望む人の場合、無排卵月経を放置しておくと長く不妊に悩まされることになります。

無排卵月経は何かしらの原因があって起こっているものなので、放っておいて改善されるということはあまりありません。一時的なものであれば自然に治癒するケースもありますが、長く不妊に悩むといった場合には治療が必要です。

また無排卵月経を放置しこれが長く続くと、卵巣の機能は低下し、治療をしても治りが悪くなってきます。直すためには早い段階で治療に臨むことが非常に大切ですから、おかしいなと思ったらすぐに医師に相談をしましょう。

無排卵月経は検査を受けることできちんと診断が下されますし、治療を受けることで比較的容易に治すことが可能です。受診の時期さえ遅れなければ速やかに改善を見込めるので、ためらわず病院に向かうようにしましょう。

予め基礎体温をつけておき、その変化で排卵の有無をある程度予測することもできます。検査を受けに行くことに抵抗がある人の場合は、セルフチェックを行ってみてください。その方が病院へも向かいやすくなります。

病院に行って、なにもなかったら恥ずかしいし正直行きづらいな…。

そんなことはないぞ。病院は治療するためだけではなく、健康かどうか診てもらうためのものでもあるのじゃ。症状が出たころには遅いこともあるから用心することに越したことはないぞ。

まとめ

無排卵月経は月経があるものの排卵が無いという状態なので、なかなか自覚しにくいといった難点があります。

しかし経血の量や期間、生理周期などに異常があることが多いので、もしこういった点が思い当たるのであれば、一度自分が当てはまるかどうか疑ってみると良いでしょう。

また無排卵月経については基礎体温の変化をチェックすることで、ある程度予測をつけていくこともできます。

排卵があれば生理周期の中で必ず高温期がやってきますが、これが無く低温期のみという場合には排卵をしていない可能性が高いですから、参考にしてみてください。

無排卵月経の原因は多嚢胞性卵巣症候群やストレス、生活習慣など様々な原因が考えられます。

治していくためには専門医に生活習慣などから詳しく相談し、それを把握してもらった上で治療に臨んでいかなければなりませんので、放置せず、速やかに病院に行くようにしてください。

無排卵月経は不妊の大きな原因となり、また治療が遅くなると、そのぶん治りも悪くなってきます。

妊娠を望むのであれば決して放っておいてはいけませんし、また望まない場合であっても放置することで子宮体がんなどのリスクを高めることになりますから、速やかに治療に臨むようにしましょう。

  • 無排卵月経は排卵障害の1つで、生理による出血はあるものの排卵はしていない状態
  • 原因は「多嚢胞性卵巣症候群」「ストレス」などが考えられる
  • 無排卵月経の主な症状は、月経不順や不妊、不正出血
  • 理論的には妊娠は不可能なので妊娠を望むのであればきちんと治療を行う
  • 「ストレス」「生活習慣」「漢方」の3つが改善のカギ