産後の女性に多いトラブルの一つが「抜け毛・薄毛」の問題です。お風呂に入ったときに髪の毛がたくさん抜けたりして驚いた方も多いと思います。
抜け毛の治療や改善をしようにも生まれたばかりの赤ちゃんから目を離せないので、そんな余裕もないですよね。そこで今回は、抜け毛が増加する原因から、いつ抜け毛が終わるのか、簡単な対策方法を紹介していきます。
産後の抜け毛増加の原因
産後に抜け毛が増加する主な原因は「女性ホルモンの低下」です。妊娠中は、プロゲステロンとエストロゲンと呼ばれる女性ホルモンが増えるので髪の毛は抜けにくくなります。
おなかの子供に栄養を取られてしまうのと、妊娠後期にはエストロゲンなどの女性ホルモンによって成長期を維持してきた頭髪が、出産後一気に休止期に入ってしまうためです。
プロゲステロンとは黄体ホルモンとも呼ばれ、卵巣の黄体から分泌されるのですが妊娠中期以降は胎盤からも分泌され、増えていきます。
主な働きは体を妊娠の準備ができるように変化させていき、妊娠した場合は出産まで妊娠を維持する役割じゃ。
エストロゲンとは卵胞ホルモンとも呼ばれ、卵胞や胎盤、副腎皮質などで分泌されます。主な働きは受精卵を着床させるために、子宮内膜を厚くするなどして妊娠の準備をする役割です。
妊娠が成立すればプロゲステロンの分泌量が増えていきます。妊娠しなかった場合は子宮内膜を薄くし、生理となっていくのです。
これら2つが妊娠中に増加することによって髪の毛が抜けにくくなります。出産後は胎盤がなくなるため、これらの分泌量が急激に減っていき、今まで抜けていなかった髪がごっそりと抜けていきます。これが産後の脱毛の原因です。
この期間の中には成長させる「成長期」と、成長が止まる「退行期」、次の毛が生えてくるのを待つ「休止期」の3つがあり、産後の脱毛のときに髪の毛が休止期と被ると一時的に薄くなってしまうのです。
妊娠中は髪の毛が抜けにくいなんて知らなかった。
このことを知らない人は多いのじゃ。そのせいで抜け毛がさらに酷く感じるのじゃ。
ストレスが原因の可能性も
産後は主に女性ホルモンの低下が原因だといいましたが、「ストレス」が原因の可能性もあります。髪の毛は人間の体の中でもっともストレスに弱い臓器です。(その分すぐに生えてくるなど再生能力も優れています。)
産後は育児による環境の変化や、出産によるホルモンバランスの乱れなどストレスが非常に溜まりやすい状態です。
ストレスには自分が意識して感じられるストレスと、意識して感じることのできない潜在意識下にあるストレスの2つがあります。たとえ、ストレスが溜まっていないと思っても、抜け毛が続くなら溜まっているかもしれません。生活を見直してみましょう。
病気が原因の可能性も
産後の抜け毛がなかなか治らない、または抜け毛が酷い場合は「病気」が原因の可能性もあります。症状と似ている、原因に思い当たる節がある場合は、病気の可能性も疑いましょう。
女性のびまん性脱毛症
抜け毛の原因に「女性のびまん性脱毛症」という病気があります。この病気は頭部全体的に病気が起こるもので、全体の毛が薄くなっていきます。
原因はストレスや極端なダイエット、過度なヘアケアです。ストレスは上記で説明したようなことや、育児から溜まりやすくなっています。身体的ストレスよりも、精神的ストレスによって突然薄毛になることが多いです。
極端なダイエットは身体の栄養がほとんどなくなるまでダイエットすることで毛が作られなくなり、髪の毛を維持できなくなります。産後に体型を戻そうと無理なダイエットをしてしまい、抜け毛が酷くなっているかもしれません。
過度なヘアケアは反対に髪の毛を傷つけてしまいます。清潔に保とうと1日2回のシャンプーや、リンスを大量に使う方がいます。しかし、それは抜け毛の原因になるので、抜け毛を気にして過度なヘアケアしている方はすぐにやめましょう。
- 「女性のびまん性脱毛症」という病気が原因で抜け毛の可能性もある。
- 病気の原因は「ストレス・極端なダイエット・過度なヘアケア」が考えられる。
- 産後のストレスは育児やホルモンバランスの乱れが考えられる。
産後の抜け毛っていつ終わる?
産後の抜け毛って、いつ終わるか気になりますよね。もしかしたら、長いこと治らないと思っていたら、まだまだ抜け毛が続くかもしれないですし、終わってもおかしくないのに抜け毛が続いてるかもしれません。
では、いつ終わるのかというと個人差はありますが「産後半年から1年」で元に戻るといわれています。
皮膚科での治療方法ですが、赤ちゃんの授乳のことも考えるので使用する薬は限られてくるのですが、薄毛治療薬やサプリメントで改善しようとします。
皮膚科で診てもらうときは産後何ヶ月で授乳中だということを伝えるといいでしょう。そうすれば副作用の心配がないものを勧めてくれるはずです。
抜け毛が終わるのってかなり遅いのね!
遅いからこそ、抜け毛が酷いと思ってしまう人が多いのじゃ。治るのをゆっくりと待つといいのじゃ。
抜け毛には葉酸摂取が効果的
葉酸とは水溶性ビタミンB群の一種です。葉酸と聞くと先天性異常の「神経管閉鎖障害」の予防のためというイメージがあると思いますが、それ以外にもたくさんの働きをもっています。
葉酸はビタミンB群の水溶性ビタミンである。DNA合成や細胞の分化に関わるため、欠乏すると造血細胞のDNA合成が障害され、巨赤芽球性貧血を生じる。さらに近年の多くの研究により、葉酸が胎児における神経管閉鎖障害のリスク低減や、動脈硬化の発症予防にも関与していることが示され、葉酸栄養の重要性が注目されている。
そのなかの一つが「抜け毛対策」です。毛はケラチンと呼ばれるたんぱく質から作られています。葉酸はたんぱく質や細胞を作るときに必要な核酸を合成する働きがあるのです。
核酸にはDNA、RNAの2種類があり、DNAは人を含めた生物の遺伝情報の蓄積や保存をする役割があります。そのなかにはたんぱく質を作るための設計図も入っているのです。
葉酸を摂取することによって、たんぱく質と細胞を作る核酸が合成されます。核酸が合成されることによって、髪の毛のもととなるたんぱく質が作られていきますので摂取するといいでしょう。
葉酸以外にも効果的な成分はある?
女性心身医学「妊娠と美」によると葉酸以外にも効果的な成分はいくつかあるので紹介していきます。
- 亜鉛
- イソフラボン
- ビタミンB1
- パラアミノ安息香酸
- パントテン酸カルシウム
亜鉛
亜鉛とは健康を維持するためには必須の栄養素です。遺伝子の情報をもとにたんぱく質を作り出したり、たんぱく質を合成するなどの細胞の成長に重要な役割をもっています。
不足すると食欲不振や皮膚の炎症などを起こすかもしれません。亜鉛によって髪の毛や筋肉、骨などのもととなるたんぱく質が合成されます。
イソフラボン
イソフラボンは女性ホルモン(エストロゲン)と似た働きをするといわれています。産後の抜け毛の主な理由はエストロゲンとプロゲステロンの低下です。
そのエストロゲンの代わりに摂取することで抜け毛を防ぐことができるかもしれません。また、イソフラボンにはストレスの軽減をする作用もありますので、どちらも髪の毛に対して期待できます。
病院で診てもらうとイソフラボンが含まれたサプリメントで治療を図ることもあるので、ある程度期待することはできるでしょう。
ビタミンB1
ビタミンB1は元気で動くために必要なエネルギーを作る役割と、神経機能や脳を正常に保つ役割がある重要な栄養素です。
不足すると髪の毛に悪影響を及ぼすストレスが溜まりやすくなったり、精神が落ち着かなくなります。また、エネルギーも作られないため、疲れやすくなるなど悪循環におちいってしまうかもしれません。
パラアミノ安息香酸
パラアミノ安息香酸は以前までビタミンの一種として数えられていましたが、現在は人間にとって必須の栄養素ではないことが判明したので、ビタミンとして分類されません。
葉酸が生成される前の段階にある物質で、葉酸の生成を助ける重要な役割があります。また、下記で紹介するパントテン酸の吸収を助ける役割ももっているのです。
この栄養素は白髪や皮膚のたるみ(老化)を助ける働きがあるといわれています。基本的に葉酸などのビタミンB群をしっかりと摂取できていれば、パラアミノ安息香酸を不足することはありません。
パントテン酸カルシウム
パントテン酸カルシウムとは、ビタミンB群の一種である”パントテン酸”とミネラルの”カルシウム”がくっついたものです。
たんぱく質や糖分などの栄養素を転換したり、合成したりして皮膚や髪の毛などの健康を保つ働きがあります。名前にカルシウムが入っていますが、骨を強化するなどの働きはあまり期待できません。
パントテン酸カルシウムは医薬品やサプリメントに多く使われています。食品から摂取するなら、レバーや卵、納豆、たらこから摂取することがおすすめです。
まとめ
産後の抜け毛は治るまでに時間はかかってしまいますが、基本的には時間の経過とともに治っていくので心配ありません。髪の毛はストレスに弱いものです。そのため「抜け毛は長いこと続く」と考えてストレスを溜めないようにしましょう。
心を気長にして治るのを待ちましょう。また、葉酸を摂取するなどして髪の毛によいことをしていれば、ストレスも溜まりにくいのでやってみてはいかがでしょうか。
どうしても抜け毛が治らない場合は病気の可能性もあります。その場合は病院で診てもらいましょう。病気か不安であれば一度診てもらうのもいいと思いますよ。