妊娠初期はどのような症状が現れるのか、また”つわり”についてもよく分からず不安に感じている方もいると思います。
そこで妊娠初期に現れる症状やつわりについて詳しく解説します。症状やつわりについて詳しく知り、あなたのパートナーにも教えてあげれば、いざという時のサポートもスムーズにいくはずです。
また、妊娠初期に欠かせない栄養素「葉酸」の重要性についても解説します。最後に妊娠初期の症状やつわりを考えたうえでおすすめの葉酸サプリを紹介したいと思います。
妊活・妊娠中に
必要な「葉酸」を安心・安全に
※JNFは日本ニュートリション協会のことです。
妊娠前後に摂取すべき葉酸は、ママにも赤ちゃんのためにも欠かせない栄養素。妊娠時は葉酸の他にもビタミンやミネラルが必要になり、厚労省も葉酸サプリを推奨。そんな葉酸サプリを専門家が評価!あなたに合ったものをチョイスしましょう。
妊娠超初期・初期に欠かせない『葉酸』
妊娠初期、超初期に最も欠かせないといっても過言ではないのが「葉酸」。葉酸とは水に溶けやすいビタミンB群の一種です。
赤ちゃんは心臓や呼吸器などの器官を作るために細胞を何度も分裂させ、体を作っていきます。分裂を繰り返す細胞にはみなさんも一度は聞いたことある”DNA”が入っています。
DNAは設計図みたいなもので、ヒトの胎児の初期発生によればDNAの情報から細胞は正常に機能していきます。このDNAの合成に葉酸が関与しているのです。
細胞分裂が活発的な妊娠初期に葉酸を不足すると、先天異常である神経管閉鎖障害のリスクが高まる可能性があるのじゃ。
実際に「神経管閉鎖障害のリスク低減のための妊娠可能な年齢の女性等に対する葉酸の摂取に係る適切な情報提供の推進について」によると、過去、欧米諸国では神経管閉鎖障害の発症率が高くなっていたので、大規模な研究が行われました。その結果、妊娠可能な女性が葉酸を摂取することによってリスクを低減できることが報告されています。
これを受けて2000年に厚生労働省「葉酸とサプリメント ‐神経管閉鎖障害のリスク低減に対する効果」が初めて妊娠の可能性がある、つまり妊娠初期、超初期の女性に対して通常の食事に加えて、栄養補助食品から葉酸を摂取をするように呼びかけました。
妊娠超初期・初期の葉酸の摂取量は?
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)の概要」では18歳以上の女性に対して1日240μgの葉酸を摂取することを推奨しています。
また妊活中の女性、または妊娠している可能性がある女性には神経管閉鎖障害のリスクを低減するために一日の推奨量プラス400μgの640μg、葉酸を摂取することが推奨されているのです。
実際に「葉酸は神経管閉鎖障害の発症リスクを減少する:栄養士の認識度調査」によると中国で1日400μgの葉酸を初産婦に投与する研究で、神経管閉鎖障害児の発生が中国北部では79%、南部では41%も減少したとのこと。
イギリスでは妊娠前後に葉酸を摂取させる試験が実施され、先天性奇形の再発を72%も防止できたと報告されています。
葉酸が摂れる食品・食べ物
葉酸が摂れる食品・食べ物について気になるもいると思うので紹介していこうと思います。(参照:葉酸を多く含む食品)
※数ある食品の中でも特に多く摂ることができるものを3つ紹介していきます。
緑黄野菜
- ブロッコリー 2房 50g 105μg
- ほうれん草 2株 60g 126μg
- からし菜 1本 50g 155μg
肉類
- 鶏レバー 50g 650μg
- 牛レバー 50g 500μg
- 豚レバー 50g 405μg
果物
- パッションフルーツ 1カップ 200g 172μg
- アボカド 2分の1 100g 84μg
- マンゴー 2分の1 90g 76μg
上記の食品以外にも葉酸は含まれていますが、特に上記の食品は多いので意識して摂るといいでしょう。ただ、鶏レバーと豚レバーはビタミンAが豊富で、食べ過ぎると過剰摂取になってしまうかもしれません。
鶏と豚のレバーは一切れだけでも、一日の摂取量を超えることもあるぐらいビタミンAが含まれています。そのため、葉酸を補おうとして食べ過ぎることには注意してください。理想としては食べることが大変ですが、緑黄野菜です。
ビタミンAの過剰摂取には要注意!
ビタミンAによる過剰摂取は”急性”と”慢性”の中毒症状に分かれています。
食品安全委員会によると急性の中毒症状は「腹痛・吐き気・嘔吐・めまい・アレルギー」などの症状があります。急性中毒は熊や魚の肝油を大量に食べたときに見られることが多いです。
慢性の中毒症状は「関節の痛み、または骨が痛む・皮膚の乾燥・脱毛・食欲不振・体重の減少」などがあります。
過剰摂取には催奇形性があり、二分脊椎症などの先天異常、奇形を引き起こす可能性があるのでビタミンAの摂取には十分に気をつけてください。ちなみに量を控えすぎても駄目ですよ。適切な量が大切です。
妊娠初期に葉酸摂取が困難な理由
実は葉酸は上記で記載した食品を一日の推奨量(640μg)を満たすように食べられば良いというわけではありません。
なぜ、葉酸の摂取を困難にしているのかというと、葉酸は水溶性のビタミンで文字通り、水に溶けやすい性質を持っています。また、熱にも弱く、調理をした際には50%近く失われています。また、水に溶けやすいため、煮込まれたり、洗っているだけでも失われていきます。
調理の段階で半分近く失っているのに、さらに食べてから体内の吸収率でも葉酸は50%程度しか吸収できないといわれています。
そのため、単純に牛レバー50gを食べて500μg吸収できるわけではなく、調理の段階で250μgに半減し、体内で吸収できるのはさらに半減して125μgになります。
簡単にいうと4倍(200g)食べて、やっと上記の葉酸が吸収することができます。しかし、妊娠初期症状によってそれを困難にしています。なぜならほとんどの妊婦が経験する「つわり」があるからです。
つわりによってほとんどの妊婦が普段の食事もままになりません。その状態から4倍も食べるなんて現実的ではありません。食欲が増加して食べることができる人もいると思いますが、多くは食べることができないでしょう。
妊娠初期に必要な葉酸はどうやって摂取すべき?
厚生労働省が推奨している1日の葉酸の食事摂取(240μg)に対して「平成27年国民健康・栄養調査結果の概要」によると下記のようになっていました。
- 20歳~29歳 234μg
- 30歳~39歳 243μg
- 40歳~49歳 253μg
20歳~29歳は細かく言えば少し足りていませんが、おおむね推奨されている1日の葉酸摂取量はクリアしています。
ここから妊活中または妊娠初期の方はプラスで、葉酸を400μg摂らないといけません。簡単にいうと今の食事量を倍以上増やさないといけません。
倍以上に増やすと太るかもしれませんよね。肥満になると糖尿病を発症し、赤ちゃんが二分脊椎症などの先天異常を引き起こすかもしれません。
そもそも、ただでさえ「つわり」で食事量が減っているのに倍以上の食事を摂ることなんて無理ですよね。そのため、普段の食事に加えて、簡単に食べることができる「栄養補助食品(葉酸サプリ)」を摂ることをおすすめします。
なぜ、葉酸サプリから摂ることをおすすめするのかというと、もちろん食べやすいも理由の一つです。もう一つの理由が「日本先天異常学会」によると葉酸サプリを摂取しているのは全妊婦の10%から20%に留まり、神経管閉鎖障害の発生頻度が減少していないからです。
「葉酸と母子の健康を考える会」によると既に出産を経験した女性も含めて「葉酸の必要摂取量を満たせていないと感じている」か調査をおこなったところ、60%以上が必要摂取量を満たせていないと感じていました。
半分以上の人が葉酸の摂取を満たせていないと感じつつも、葉酸サプリは摂らない人がほとんどでした。その結果、神経管閉鎖障害の発生頻度は全く減少傾向を示していません。
「葉酸普及委員会」が発表しているデータでは葉酸の摂取を行っている「オーストラリア、アメリカ、カナダなど」は1983年から順調に神経管閉鎖障害によって引き起こる二分脊椎症の発生率が減少しています。
しかし、日本は反対に食文化の変化のせいか1983年から2007年まで発生率が右肩上がりで上昇しています。実際にこのようなデータが出ているので、大切な赤ちゃんのためにも葉酸サプリの摂取をおすすめします。
もし、どうしても不安であれば、医師に相談して葉酸を摂取しましょう。母子健康手帳にも葉酸の摂取を推奨しているので、医師もきちんとした対応をしてくれるはずです。
ちなみに、厚生労働省でも葉酸サプリを推奨しているようにも思えますが、あくまで「栄養バランスの整った食事と葉酸サプリを併用すれば神経管閉鎖障害のリスクを減らせますよ」といっているだけで、明確には勧告していません。
その理由はサプリの食べやすさから過剰摂取してしまう恐れがあるからです。食べやすさとリスクを少しでも軽減したいという想いから食べ過ぎてしまう人もいます。
過剰摂取しなければ問題はありませんが、一日の量をきちんと管理して摂取してください。
葉酸の過剰摂取による危険性
葉酸の摂取量は1日1mgを超えないように厚生労働省から呼びかけられているので注意しましょう。ただ、普段の食事だけでは、摂取量を超えることはほとんどないので安心してください。
最近では「産婦人科のガイドライン」によると葉酸サプリの摂取によって生後18ヶ月までの赤ちゃんに喘息や呼吸器感染症の可能性がわずかに増加するとの報告がされています。
また葉酸を摂りすぎると、ビタミンB12の欠乏による悪性貧血などの診断が遅れる原因ともなるので、医師の管理下ではなければ「1日1mg」は超えるべきではありません。
そのため、用量はしっかりと守って摂るようにしましょう。もし、不安であればかかりつけの医師に相談をするか、購入した薬局で薬剤師に相談をするといいでしょう。
例外として、既に神経管閉鎖障害児を出産している女性は一般女性に比べて、第二子が神経管閉鎖障害児の可能性が10倍以上高いため、産婦人科のガイドラインでは妊娠前から妊娠三ヶ月までは1日4mgから5mgの葉酸摂取を勧めています。
4mgから5mgもの葉酸を、総合ビタミン剤で摂取しようとすると上記の「葉酸が食べられる食品」でも紹介したとおり、ビタミンA過剰摂取のリスクもあります。そのため、葉酸だけ4mgから5mg摂取するなら必ず医師に相談をしてください。
そもそも妊娠初期っていつ?超初期ってなに?
妊娠超初期、初期という言葉は聞いても、具体的な時期を答えれる方は少ないかもしれません。大前提の話ですが、ここで簡単に解説します。
妊娠初期は最終月経開始日を0週0日として15週までが妊娠初期です。日本産婦人学会によると妊娠週数は0日から6日を1週として計算します。月経周期は28日で1周期として計算されます。
ただ、生理不順や不正出血などで最終月経開始日が遅れたり、早くなったりすることもあるでしょう。そのため、最終月経開始日から14日後(2週目)を排卵日として、つまり受精成立した日から妊娠週数を計算することもあります。
ただ、月経周期が35日で一定している人や、まったく一定になっておらず不定期な人は計算が難しいですよね。その場合は妊娠8週頃にエコー検査(超音波検査)を行うことで、具体的な妊娠週数を知ることができます。
ただ、完璧に週数がわかるわけではなく、誤差で±4日はでます。そのため、出産予定日にも誤差がでてくるかもしれません。もし、出産予定日に誤差が出てきたとき不安であれば「ズレた理由はなんですか?」と医師に聞きましょう。
妊娠初期の0週から15週は本当に大事な時期で、この時期12週までが流産全体の約80%を占めています。「流産」とは22週より前に妊娠が終わってしまうことです。
先天異常による原因の場合もありますが、お酒やタバコ、糖尿病、抗がん剤などの外的要因が原因の場合もあります。妊娠だと発覚したら、まずはお酒やタバコをやめましょう。抗がん剤などの薬を服用しているときは医師に相談してください。
妊娠超初期はあるの?それはいつ?
「妊娠超初期」という言葉は医学的には存在していませんが、一般的には妊娠初期の内の0週から4週までを妊娠超初期とよびます。つまり妊娠初期の0週から15週の内の0週から4週までは妊娠初期であり、妊娠超初期でもあることを意味します。
妊娠超初期の2週まではまだ受精していないので、妊娠の兆候は現れません。基本的に妊娠の兆候が現れるのは赤ちゃんの器官(心臓や呼吸器など)が形成され、心拍も確認が取れるようになってくる5週目辺りと妊娠超初期を過ぎた後です。
そのため、妊娠超初期はまだ妊娠の兆候が現れる前の時期なので、この段階で妊娠していることに気づける人はほとんどいません。まれに、3週目の着床時、つまり妊娠が成立した段階で妊娠によるホルモンの変化で気づく人もいます。
妊娠初期の症状とは?
妊娠初期におけるマイナートラブル(MS)は非常に多く、人それぞれ細かく症状も変わってきます。そのため、今回は2人に1人が経験しているよくみられる症状を紹介していきます。「※マイナートラブルとは妊娠によるホルモンの変化や子宮増大によって生じる様々な不快な症状です」
下記の症状は「妊娠初期のマイナートラブルによる妊婦の日常生活上の苦労・困難さに関する実態調査」を参考にしています。
- 嘔気(おうき)「胃の中のものを吐き出したくなる切迫した不快感」
- においに対して敏感に反応
- 食欲不振
- 強い眠気
- 全身の倦怠感(けんたいかん)「心身ともに疲れ、全身がだるく感じる」
- 易疲労(いひろう)「疲れやすくなる。普段なら平気だった階段や坂道が上れなくなるなど」
- 胸やけ「焼けるような痛み、チクチクした痛み、違和感を感じる」
- 好みや味覚の変化
- 嘔吐
- 頻尿
- 便秘または排便回数と量の減少
- イライラ感
参考文献によると嘔気や嘔吐、においに対して敏感、易疲労感の症状が日常生活で苦労または困難に感じていると人が約30%と多くなっています。
上記の症状が現れたらすぐに近くの医師に相談しに行きましょう。妊娠している女性すべてに当てはまる症状ではありませんが、この症状が現れたら妊娠している可能性が非常に高いです。
上記の症状の以外に「少量の出血や軽度の腹痛」を感じることもあると思います。出血や腹痛の症状がでると、お腹の子に何かあったか、とても心配ですよね。
この症状は通常の妊娠でも起こることがあります。しかし、流産や切迫流産でも起きる可能性はあるのです。残念なことに少量の出血や軽度の腹痛が起きて、医療機関に診てもらっても対処法はありません。そのため、症状が夜中や休日に出ても、翌日または健診を予定していた日でも十分だと考えられています。
腹痛に関しては重度だった場合、妊娠した場所が子宮ではなく、卵管または卵巣の周りだと考えられるので、すぐに電話をして受診しましょう。
(※切迫流産とは流産の一歩手前の状態のこといいます。流産とは違い、妊娠継続の可能性があります。しかし、有効な治療法がないため、安静な状態で経過観察がされます。)
つわりは具体的にどのような症状が現れるの?原因は?
- 嘔気または嘔吐
- 好みや味覚が変化し、食欲不振、または食欲増加
- においに対して敏感になる(においが気になり、苦痛になる)
- 唾液の増加、全身のだるさ、頭痛、眠気、冷や汗
- 乗り物酔いがしやすくなる
- 早朝と空腹時に吐き気がする。
上記の症状を”つわり”としてまとめられます。具体的なつわりの症状は人によって違ってきます。医師に相談するときはつわりとして一括りにするよりも一つ一つ自分に起きている症状を分けて説明しましょう。医師もその症状にあった対応をしてくれるはずです。
つわりは基本的に妊娠5~6週から発症し、ほとんどが妊娠12週~16週までに自然治癒するといわれています。もし、16週を過ぎてもつわりが一向に治まる気配がなければ、念のためかかりつけの医師に相談をしましょう。
つわりの症状がますます悪化し、病的な状態に陥ったとき「妊娠悪阻(にんしんおそ)」として扱われます。悪化することは珍しく、発生頻度は全妊婦の0.1%前後といわれています。そのため、知識はつけておいたほうがいいと思いますが、心配はしなくて大丈夫です。(※妊娠悪阻については下記で詳しく説明します)
つわりの原因はわかっておらず、妊娠による急激なホルモンの変化、代謝の変化などに母体が適応できていないからだと考えられています。また、赤ちゃんができることによる不安や、家庭環境の変化による精神的ストレスも影響していると考えられます。
そのため、ストレスをできるだけ軽減してあげるといいでしょう。一番のストレス軽減は里帰りすることだと思います。
妊娠悪阻とは?
まず、妊娠悪阻(にんしんおそ)とつわりは明確に線引きがされておらず、あいまいです。つわりの症状が酷すぎる、長引いていると感じたらすぐに医師に相談しましょう。
妊娠悪阻とはつわりの症状である”嘔吐”のしすぎによって体重の減少が激しくなり、脱水症状を起こす。また、脱水と体重減少による飢餓状態(きがじょうたい)に伴って尿の量が少なくなる、血液が濃縮される、便秘などの症状が現れます。
さらに進行すると臓器の機能低下、脳神経障害などの全身の状態が悪化していきます。つわりによる症状だけではなく、つわりや、妊娠に対して不安になるなど精神面から、これらの症状が悪化していくこともあります。
妊娠悪阻の治療方法は?
はじめに妊娠悪阻(にんしんおそ)による症状にあわせた検査が行われます。妊娠悪阻の評価と治療例によると血圧や脈拍、体温の検査、尿検査、内視鏡などが行われます。
検査結果が軽症であれば心身ともに安静にしつつ食事と水分を補給し外来で経過観察してもらいます。
食事は少量の固形物を複数回に分けて食べることや、食間に飲水、刺激の強い食べ物は避けるようにアドバイスされます。
精神面から症状が悪化している場合は妊婦と十分な問診を行い、医師と看護師によって不安を取り除けるように援助されます。状況次第では精神科医の診察も必要になります。
体重の変化や尿検査、血液検査を参考にし、重症であれば入院治療が求められます。入院治療の内容は症状によって具体的な内容は変わりますが、輸液(点滴治療)の開始にあわせて、鎮静剤や鎮吐剤、漢方薬などの薬物で治療が行われます。
ほとんどの妊娠悪阻は、十分な輸液で回復するとのこと。なので心配する必要はありません。